電子書籍になってるのにいまだに紙の本買う奴ってなんなの?
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 02:58:04.744 ID:5M2uVmKN0
電子書籍はスペースもいらず重さもなく
何百冊とタブレットに入れて持ち歩けて
タブレットで読書の他の作業も並行してできて
文字拡大機能や辞書検索機能など便利で紙の本のメリットがほとんどない
多少目にいいことと、読書に専念できることと、停電時などに読めることくらいか
あと媒体が変わったら読めなくなるかも
紙の本を電子書籍で買い直す際は金がかかるのもデメリット
スポンサードリンク
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 02:59:17.801 ID:EWThjptI0
寝る前に布団の中で読めるのいいよな
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:01:24.008 ID:5M2uVmKN0
>>2
画面が光るからな
紙の本なら電気付けなきゃいけない
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:00:55.454 ID:MIgPamQA0
ページの端折ったりペンで書き込んだり出来るじゃん
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:03:07.389 ID:5M2uVmKN0
>>4
ページの端を折るのは目印のためだろ
しおり機能は電子書籍にもある
書籍への書き込み機能はないけどタブレットのメモ帳で結構代替できる
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:01:27.652 ID:vbf2AyYrp
>>4
電子もできるぞ
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:04:26.683 ID:5M2uVmKN0
>>6
電子でも書き込めるの?
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:05:15.768 ID:vbf2AyYrp
>>10
sidebooksならできる
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:01:54.878 ID:Vycr3Thwa
東野圭吾は老害
早く電子化しろ
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:04:26.683 ID:5M2uVmKN0
>>7
宮部みゆきとか高村薫とか電子書籍になってない本が多くて困る
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:04:30.629 ID:XrEvcz/0M
目に優しい
充電
容量
絶版で中古の紙媒体探すしかない
これがあるから俺は使い分けてる
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:08:15.893 ID:5M2uVmKN0
>>11
電子書籍になってない本が多いから俺も
わざわざ紙の本を読むための机や本棚を部屋に置いてる
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:04:44.846 ID:NuZAcbvm0
推理小説なんか読んでて
伏線ぽいとこマーカーしたり
怪しいと思う単語で検索かけたりしてると
もう紙には戻れないな
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:05:52.027 ID:kVkc1OBY0
参考書とかだと一度に見比べられないから紙かな
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:13:57.071 ID:5M2uVmKN0
>>14
二窓機能が欲しい
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:07:28.262 ID:5eT+pjNt0
技術書は電子じゃ読みにくい
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:07:35.568 ID:6pW4lvfD0
転勤族だから電子書籍に切り替えたけど正直不満点だらけだぞ
メリット持ち運び出来る点ぐらいだろ
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:14:25.415 ID:5M2uVmKN0
>>17
不満点を具体的に言ってよ
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:08:53.273 ID:bt67TPpr0
楽譜は紙じゃないといけない
本や漫画は電子のほうがいい場合もおおい
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:09:17.069 ID:un47umNB0
漫画のカバー裏収録されてないことあるのは多いに不満
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:10:35.200 ID:IG9QikB5a
好きな作品は両方買う
どっちかだけ売れすぎても出版続けるの難しくなっちゃうからな
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:16:27.445 ID:UWUM8bFw0
紙のは本だけど電子書籍はただのデータだからな
しかも買っても自分の物にはならない
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:19:07.183 ID:5M2uVmKN0
>>24
面倒だけどDRM解除で一応所持はできる
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:20:26.041 ID:5M2uVmKN0
物理的なモノのコレクションが楽しいなら紙だろうな
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:21:52.926 ID:kVkc1OBY0
本じゃないけど音楽はサブスクとかappleミュージックじゃなくてCDに拘っちゃう
28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:24:15.118 ID:wiQA6Mle0
でかい家に住んでいくらでも本棚増やせる人はスペースは気にならないんじゃない?
俺もスペースの都合で美術書や写真集以外は電子書籍だけど明らかに紙より目が疲れるのはたしか
29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:28:11.692 ID:5M2uVmKN0
本は管理に時間と労力がいる
ときどき全部拭かないとホコリっぽくなるし
大量の本が相手だと重労働
自分の場合、そんなことやる時間と体力があったら他のことに使う
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:28:52.706 ID:1C00Jg+v0
もう少しデータとして特定のアプリでしか見れないとか無くなれば気軽に買うんだけどな
わざわざガードを解除したりするのが面倒
電子の方が全然いいと思うけども
31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:30:47.979 ID:/4afg0k80
ようは媒体としての信用度だろ
濡れる燃えるみたいなわかりやすいものには危機感も働くけど
自分のよくわからない領域に大切なものを預けているという不安感がはんぱじゃない
32:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:34:39.854 ID:5M2uVmKN0
>>31
そういう人は紙でいいんじゃない
俺にとっては本は別に大切じゃないし
よくわからない領域でもない
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 03:34:56.585 ID:5M2uVmKN0
サイン本は紙で残してあるな
39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 04:07:17.082 ID:MpUz45UH0
目が痛くなるんだよなあ
それ以外はいいんだけど
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/17(金) 04:04:50.607 ID:4Kjo1bI8d
重要なのは文章と絵だもんな
ペリーローダンでもグインサーガでも既刊全てをスマホに入れていつでも読めるのは読書家にとっては歓喜でしかない
元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1594922284/
- タグ :
- 電子書籍