NEC、富士通、日立など民間14社が「脱はんこ」へ連携

alt

NEC、富士通、日立製作所など民間14社が連携し、請求書などの電子文書の認証ルールを共通化する議論を始めることが25日、分かった。

電子データの信頼性を担保し、なりすましや改ざんを防ぐ技術の仕様をそろえていく。

電子文書の共通認証基盤ができれば、企業がはんこで文書の信頼性を担保する必要がなくなり、押印のために出勤する「はんこ出社」も不要になる。海外に比べて出遅れたデータ流通を支えるインフラとなる…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/663239af6184c6afab4f1600dc31750c8020ed1f 

スポンサードリンク

3:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:15:28.76 ID:QUgUZvL30

ようやく和製GAFAの自覚を取り戻したのか

8:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:16:48.68 ID:qr6FJxh1d

>>3
何周遅れなん
はんこ以前に太刀打ちできるポジ要素あったっけ?

4:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:15:30.44 ID:CwKB04q00

終わってる会社が連携とってて草

6:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:15:40.21 ID:21XrKpi9p

こいつらは利権作りたいだけやろ

7:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:16:24.08 ID:aTc/sJTGr

eシール作るのにはんこ押してそう

9:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:17:07.69 ID:BeqRnVP20

ハンコ大臣「お前ら覚悟しとけよ」

42:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:24:57.77 ID:EZ780Lae0

>>9
辞めたぞ

IT担当相が「はんこ議連」会長を辞任 「はんこ出社、実に無駄」 5月初旬に
https://mainichi.jp/articles/20200626/k00/00m/010/217000c

46:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:25:38.07 ID:oHVbQt7nr

>>42
はんこよりITを選んだのか

14:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:19:11.51 ID:puLkt72Ea

100均で本人確認なしで買える判子より
書く人の癖がでるサインのほうがよっぽどセキュリティ高い件

10:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:17:46.57 ID:sH2jTVvN0

世界の先進国と比べて何十年遅れや

12:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:18:10.92 ID:8n9OMcBUM

はんこだけ無くしたところで
キチガイ老害が居座ってる限り、腐りきった組織が浄化することはないです

15:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:19:17.16 ID:cE8ksfus0

不穏なメンツだなあ
むしろはんことかありがたがる旧態依然とした連中かと思ってたが

16:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:19:18.54 ID:NghWzGXP0

思うんやがハンコってなくす必要あるんか

37:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:23:46.30 ID:AyNkVEar0

>>16
完全になくす必要は無いで
なくして作ったシステム売りたいんやろ

54:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:49.07 ID:NghWzGXP0

>>37
なるほどな
ワイもそれにしっくりきたわ
今まで問題ないんやから問題ないもんな

19:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:20:18.88 ID:puLkt72Ea

すくなくとも認印はいらんだろ

24:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:21:09.01 ID:eWEldlATx

請求書とかもアホくさいよな

17:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:19:37.84 ID:a+mZmfU00

コロナがなきゃなくならなかったのは喜んでいいのか悲しんでいいのかわからんな…

20:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:20:24.32 ID:h/OKjXMh0

10年前にやるべきやったな

35:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:23:35.79 ID:cE8ksfus0

>>20
10年じゃ利かないでしょ

69:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:32:45.32 ID:fDMHgZWe0

>>20
2001年に21世紀は脱アナログ!って言ってさっさとデジタル化しとけばよかったんだよね

74:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:33:43.84 ID:eFOFKDt4r

>>69
2001年の通信環境と記憶媒体でデジタル化なんか絶対勘弁だわ

26:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:21:21.97 ID:283KaTK00

「暖かみ」と「和」がなくなってしまうやん…
ええんか…

21:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:20:28.16 ID:oHVbQt7nr

失職したハンコ職人の面倒は見るんだよな?

28:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:21:49.47 ID:IQ7pny+O0

電子署名技術あるから今すぐにでも出来るはずやけど別のもの作って利権化したがってるのな
eシールってなんやねん

31:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:22:46.20 ID:eg6MzINM0

すでにあるオープンソースのもの使えや
クソ利権

30:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:22:30.70 ID:YmdvT1Rv0

旗振り役の役所がハンコ絶対死守やぞ

32:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:22:55.23 ID:IQ7pny+O0

>>30
法律やからな

38:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:23:52.45 ID:xU1knAVp0

脱はんこ←わかる
eシール←��

40:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:24:18.27 ID:NsRLKO49M

電子入札は電子署名着いてるんだから契約機能足すだけでいいんじゃないですかね

44:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:25:21.68 ID:48VS3fXad

どっちかと言うとハンコが問題なんじゃなくて10人以上から判子を貰わんと何一つ出来ない体質が問題なのでは🤔

65:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:30:42.90 ID:E3kXWyKhH

>>44
スタンプラリーほんと糞

51:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:40.49 ID:IQ7pny+O0

>>44
労働生産性向上が目的じゃない
はんこ押すために出社するのを無くすのが目的や

47:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:07.44 ID:sGaBfr0ia

ほんまに色々とくだらない国やわ
そら中国にも韓国にも勝てませんわ

48:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:16.33 ID:Z+ARTYqq0

というかこんな単純なことすら企業で連携しないと改革できない日本の会社って異常だろ

60:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:28:05.61 ID:eFOFKDt4r

>>48
統一されてない認証ルールに何の意味があるんですかね

50:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:39.33 ID:hDnBbk4Ka

20年遅い

61:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:28:50.86 ID:BXTC3hfnr

個人的にははんこは意味わからない

62:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:29:17.58 ID:IQ7pny+O0

>>61
サインと一緒

75:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:33:54.88 ID:pVQM1O1d0

ペンタブ使ってサインでダメな理由ってなんだろ?

あるいは最近はタッチ式のデバイス増えたしタブレットかスマホで解決する気がする

80:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:35:27.08 ID:eFOFKDt4r

>>75
スタンプラリーがサインラリーになるだけでは

71:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:33:31.33 ID:+qpmZsQfa

サインは漢字使う日本だと不向きやと思うけどな

63:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:29:39.69 ID:E3kXWyKhH

それっぽいこと言って新しい利権作ろうとしてて草

55:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:26:54.15 ID:eMzvB7v70

ゴミみたいなツール買わされるんやろな

72:風吹けば名無し 2020/08/25(火) 23:33:33.85 ID:wxouBU3MM

でもこれも上司にはんこ貰いながら進めとるんやろ?

元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598364889/

タグ :
印鑑

Let’s block ads! (Why?)

 - まとめ