【悲報】任天堂宮本「ロックオン機能はゼルダが起源!」スマブラ桜井「…」
1: 2021/12/29(水) 12:51:28.25 ID:FEiUyGTSMNIKU
1001:おすすめ記事
6: 2021/12/29(水) 12:52:40.48 ID:Ya2AZv9kMNIKU
9: 2021/12/29(水) 12:53:07.76 ID:QWJu/sME0NIKU
実はギスギスなんか?
16: 2021/12/29(水) 12:53:58.43 ID:HpHjRKXe0NIKU
ゼルダ信者がガチでこれ信じてたのほんま草
ろくに調べもしないでイキるなよw
ろくに調べもしないでイキるなよw
182: 2021/12/29(水) 13:14:22.68 ID:YwZ5VSNpdNIKU
>>16
お前、だっさいな
Z注目とダッシュのロックオンシステムはまったく異なる
お前、だっさいな
Z注目とダッシュのロックオンシステムはまったく異なる
207: 2021/12/29(水) 13:16:48.65 ID:yuL3mQ4/0NIKU
>>182
何が違うんや?
ワイどっちも好きやけど同じやろ
何が違うんや?
ワイどっちも好きやけど同じやろ
220: 2021/12/29(水) 13:17:39.42 ID:Dh1pLS4f0NIKU
>>207
ロックマンdashのロックオンは敵を中央に捉え続けるから位置によっては見えなくなる
ゼルダのZ注目はリンクと敵が映るようにカメラが動く
ロックマンdashのロックオンは敵を中央に捉え続けるから位置によっては見えなくなる
ゼルダのZ注目はリンクと敵が映るようにカメラが動く
ロックマンdashの致命的な欠点を直して見やすいように調整したのがZ注目
244: 2021/12/29(水) 13:19:12.62 ID:yuL3mQ4/0NIKU
>>220
カメラワークの問題か
確かにゼルダは斜めに写ってたな
カメラワークの問題か
確かにゼルダは斜めに写ってたな
21: 2021/12/29(水) 12:54:57.52 ID:3kNEe43f0NIKU
Z注目ってよく知らんけどなにが革新的だったの?
28: 2021/12/29(水) 12:56:02.29 ID:5hMLQikj0NIKU
>>21
注目対象以外は攻撃して来なくなるところ
注目対象以外は攻撃して来なくなるところ
35: 2021/12/29(水) 12:57:19.45 ID:3kNEe43f0NIKU
>>28
タイマンで戦えるってことか
タイマンで戦えるってことか
43: 2021/12/29(水) 12:59:45.25 ID:5hMLQikj0NIKU
>>35
なにより見えないところからチクチクされる理不尽が無くなるからな
なにより見えないところからチクチクされる理不尽が無くなるからな
24: 2021/12/29(水) 12:55:16.08 ID:9ftFLT7M0NIKU
ロックマンDASHってたしか赤字だったんだよな
今では名作扱いだけど
今では名作扱いだけど
51: 2021/12/29(水) 13:00:24.61 ID:Gn3VQbAe0NIKU
>>24
ネットじゃやたら持ち上げられているのに
日本じゃ64版と合わせて20万本程度しか売れてないからな
ネットじゃやたら持ち上げられているのに
日本じゃ64版と合わせて20万本程度しか売れてないからな
25: 2021/12/29(水) 12:55:27.22 ID:hvmCAZin0NIKU
置き論破されとるやん
40: 2021/12/29(水) 12:59:25.24 ID:iYw+hSYN0NIKU
操作感とかカメラワークの良さは時オカのほうが遥かに上だな
DASHは走るしかできなくて移動に緩急が無いのも辛い
DASHは走るしかできなくて移動に緩急が無いのも辛い
41: 2021/12/29(水) 12:59:30.21 ID:tyT6doQ+dNIKU
iPhoneみたいなもんやろ
技術は前からあったけどメジャー化に貢献はしてる
技術は前からあったけどメジャー化に貢献はしてる
47: 2021/12/29(水) 13:00:11.24 ID:jS5CXFSkMNIKU
たしかキャラだけじゃなくてモノとかも注目できるやん?Ζ注目は
はえー便利やと思ったような記憶
はえー便利やと思ったような記憶
50: 2021/12/29(水) 13:00:24.15 ID:cu0UIz/f0NIKU
売れてないなら起源じゃないよ
52: 2021/12/29(水) 13:00:42.89 ID:Dh1pLS4f0NIKU
時オカのZ注目はロック対象オブジェクトとプレイヤーの位置関係を考慮して最終的なカメラワークを決定するシステム
ロックオンだけなら他のゲームにもあった
60: 2021/12/29(水) 13:01:19.58 ID:jS5CXFSkMNIKU
>>52
まあテレビ局が理解できてないって話よな
まあテレビ局が理解できてないって話よな
98: 2021/12/29(水) 13:06:12.31 ID:r9lP/nLj0NIKU
ダッシュってロックオンあったっけ…
横移動しながら当ててた記憶しかないわ
横移動しながら当ててた記憶しかないわ
101: 2021/12/29(水) 13:06:31.89 ID:bjVEFtvC0NIKU
Z注目思いついたキッカケが舞台の殺陣みたいな話面白くてすこ
107: 2021/12/29(水) 13:07:02.70 ID:1YAdFUtOMNIKU
ゼルダの伝説が始めたこと
Z注目
オープンエアー
他ある?
118: 2021/12/29(水) 13:08:20.55 ID:F/Wth4yX0NIKU
>>107
ファストトラベル
ファストトラベル
148: 2021/12/29(水) 13:11:29.94 ID:Tko8ozmAdNIKU
よく調べずにテレビで起源主張ってアホやな
どこかしらがやってるとは思わんかったか
どこかしらがやってるとは思わんかったか
157: 2021/12/29(水) 13:12:22.62 ID:Dh1pLS4f0NIKU
>>148
Z注目とロックマンdashのロックオンは全然違うものやで
Z注目とロックマンdashのロックオンは全然違うものやで
155: 2021/12/29(水) 13:12:08.02 ID:k3jc9e950NIKU
ロックマンDASHのロックオンはカメラの動きが下手で全然便利じゃなかったんだよな
156: 2021/12/29(水) 13:12:19.35 ID:LCsqttRIaNIKU
dashやってないからわからんけど
Z注目は敵以外のオブジェクトもロックオンして
話したりTIPS見たり出来るのは便利やなと思ったけど
そういうことでは無いんかな
Z注目は敵以外のオブジェクトもロックオンして
話したりTIPS見たり出来るのは便利やなと思ったけど
そういうことでは無いんかな
180: 2021/12/29(水) 13:14:14.76 ID:KRgF/M050NIKU
そもそもDASHはZ注目とは全然違うやろ
181: 2021/12/29(水) 13:14:14.96 ID:xY/m/K1jdNIKU
テレビだから切り取ってるだけの可能性もあるやろ
画像もテロップだけやし
画像もテロップだけやし
261: 2021/12/29(水) 13:20:45.71 ID:yuL3mQ4/0NIKU
ええからカプコンはDASH3はよ出せや
えー加減にせんと温厚なワイもキレるで
えー加減にせんと温厚なワイもキレるで
336: 2021/12/29(水) 13:25:37.20 ID:mp7fk8oYMNIKU
【悲報】DASH3,完全に忘れ去られる
337: 2021/12/29(水) 13:25:44.47 ID:Tko8ozmAdNIKU
このテレビの言い方だと敵に注目してカメラが動くこと自体が初みたいな感じで言ってるのがアカンのやろ
353: 2021/12/29(水) 13:26:45.46 ID:5P0UC4CMdNIKU
>>337
FF7の時もゲームで初めて3Dを採用したみたいな紹介になってたししゃーない
尺が足りないんや
FF7の時もゲームで初めて3Dを採用したみたいな紹介になってたししゃーない
尺が足りないんや
370: 2021/12/29(水) 13:28:09.70 ID:g75X3JdD0NIKU
Z注目のが上位版やん
391: 2021/12/29(水) 13:30:03.86 ID:G3ufUqPX0NIKU
Z注目はともかくマリオ64の方が3Dゲームとしてはクリエイター評価高いやろ
539: 2021/12/29(水) 13:41:49.28 ID:w1BayBDr0NIKU
ゼルダとロックマン以前はマジでなかったん?
543: 2021/12/29(水) 13:42:02.14 ID:kJwB7P+FaNIKU
>>539
ないよ
ないよ
550: 2021/12/29(水) 13:42:59.40 ID:G01rJGHp0NIKU
まぁz注目自体は3Dゲームの視点問題の解決なったからな
それ自体は初でええやろ
それ自体は初でええやろ
649: 2021/12/29(水) 13:50:29.72 ID:WlCJzfm10NIKU
Z注目を発明したってのは昔から言い続けてる事だからな
ゲーマーなら常識よ
ゲーマーなら常識よ
115: 2021/12/29(水) 13:08:01.13 ID:Fdi9qE/e0NIKU
今更見栄張るわけないしそう言うなら作ってた時はそうだったんじゃない
1001:おすすめ記事