【朗報】M2 Pro、M2 Max搭載の最強のMacBook Pro、今年中に登場か

 6

1:田杉山脈 ★ 2022/09/04(日) 21:09:11.32 ID:CAP_USER

「Apple(アップル)」が、M2 ProおよびM2 Maxチップ搭載の MacBook Proが14インチと16インチで2022年内に発売するとの噂が浮上した。

米ビジネス情報誌『Bloomberg(ブルームバーグ)』に寄稿するMark Gurman(マーク・ガーマン)のニュースレター『Power On』の最新配信版によると、これまでM2 ProチップとM2 Maxチップは、M1 ProチップとM1 Maxチップと比べ、大幅な性能向上と消費電力低減が実現されると期待されていたとのこと。だが、最近の海外メディアの報道などから、「Apple」は製造コストの高さを理由にM2 ProおよびM2 Maxの改良点はM2同様、GPUコア数とRAM容量の増加になると予想。彼は「Apple」が今年10月に新製品の発表イベントを開催するとの予想もしており、本モデルのお披露目も同イベントにて行われる予定だという。
https://hypebeast.com/jp/2022/8/apple-m2-pro-m2-max-macbook-pro-release-2022-rumor

スポンサードリンク

4:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:18:21.86 ID:hP9D7JC5

円安が進んでるから恐ろしい価格になりそうだ

5:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:21:02.90 ID:vRLsuZDr

スタート価格30万-

6:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:29:08.30 ID:rnzrMddf

素人目から見て何も進化してないように見えるんだが凄いんか?

58:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 08:47:44.38 ID:NSniWaaD

>>6
写真のRAW現像とか動画編集してるけどめちゃくちゃ進化してるの分かるぞ
10時間くらいかかってた処理が2時間くらいまで短縮されてるわ

7:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:30:18.15 ID:DyLPSZ7Y

注文してるけどもう何ヶ月も届かない。
届かないまま新商品がドンドン出る。

8:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:30:47.48 ID:l6onjiGn

信心がある人が買うから

15:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:46:17.59 ID:8admxiCT

>>8
良いものを買うだけだが?w

9:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:32:16.93 ID:5E+SKIAK

SSDが半田付けされている時点で

29:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 23:04:39.69 ID:Jr6PLokX

>>9
PCの行き着く先だと思うけどな
システムドライブだけでも

12:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:33:39.03 ID:JuGDEsj1

もしかしたら50万円は下らないのでは

13:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:35:28.85 ID:9l7mA5l9

日本製部品とかないんでしょ?おめでたいよなw

16:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:52:17.70 ID:ljh59x0N

30万ぐらい?

17:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 21:52:57.87 ID:Eph4SAxm

27inch iMacみたいなのが出んかな〜と待ってる。

43:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 01:57:36.64 ID:qJ5/nhQ9

>>17
それ待ってる27inchimacユーザー多そうだけど、当分出なそうだな。
サイズダウンするか、mini+適当なモニタ買ってね。
ってのがアップルのスタンスっぽい。

49:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 02:52:12.99 ID:NL2hlRhX

>>43
M2 iMac自体が出す計画がないってリークが出てる
たぶん、今のAppleにとってはiMac自体がオワコンなんだろう

MBAとMBPの性能が進化しまくったお陰で、USB-C接続の外部ディスプレイが
あればデスクトップ要らないじゃんってのが今のApple
(まあ、ドザも最近はラップトップPC+外部ディスプレイが主流になったし)

Miniはコストにうるさい中小企業のiOSアプリ開発担当向け
Studioはクリエイター向け

そういうラインナップ

20:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:02:11.18 ID:7aKoyPt6

動画編集するならどんなマシン買えばいいのか教えてほしい
とうぜんMacである必要はないのだが

26:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:32:14.81 ID:hJdx+Ae1

>>20
メディアエンジンが乗ってるM1Pro~Ultraにしとけ。雲泥の差がある。800W使って爆熱のAMD64のプロセッサとNVIDIAの組み合わせの倍くらい快適度も満足度も違う。40万払う覚悟があるならオヌヌメ

21:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:13:08.94 ID:diY7Ftt5

普通の人は10万弱のHPかdellでいい。
というか特別やりたい事がソフトの縛りで選択肢がMacでないかぎり
Macを買うべきでは無い。

23:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:24:11.85 ID:8admxiCT

>>21
何言ってんだ?w
俺はメインでMac。
PCゲームしたいから専用PC。
なんでメインがMacなのは単純に昔から
OSも筐体も格好いいからだぜ?

24:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:30:53.94 ID:kH/v2Nds

みんなMacやiPhoneに興味津々だなw

27:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:34:32.45 ID:PHpduPDk

いらない
われら貧しい日本人は5万円以下のChromebookですべてをこなす

28:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 22:45:58.85 ID:YKKISDig

発売時には1ドル200円ぐらいになってるから日本人買えません

32:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 23:56:32.72 ID:pTWOwiwj

仕事上、新しいのが出るたびに支給されるけど、今や何のトキメキも無いよね。初代Mac ProやMacBook Airを触った時はワクワクしたもんだけど

37:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 00:42:42.17 ID:PA3xGxAV

>>32
未だにジョブスの亡霊を見てるのか

34:名刺は切らしておりまして 2022/09/04(日) 23:59:39.71 ID:r4/myixJ

歳とったんだな

35:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 00:36:28.78 ID:PA3xGxAV

しかしAppleは恐ろしい会社だな

41:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 01:29:23.49 ID:EqrGMsq2

なんだかんだでオレはMBP Mid2012 “15を使っている。
かつてのようにドライブやメモリくらい換えられる製品が出るといいのにね

44:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 02:11:48.18 ID:wZPaTD+5

>>41
ほんとそれ
メモリとSSDは交換可能にするべき
SSDは壊れるものって意識だから怖くて買うの躊躇する

42:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 01:50:57.31 ID:xYSiDkMP

intelからM1に変わったときの超絶進化は凄まじかったけど、あれ以降の進化は平凡な感じだな
今から買う人はM1のMacで十分だと思う

46:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 02:23:35.52 ID:Z+vqptCw

M1ってそんなすげーんか

48:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 02:36:00.95 ID:WgO76mCL

ペチペチキーボードが無理

62:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 13:38:38.68 ID:ErFQHKE6

M1が最高潮
それ以降大した進化なし

63:名刺は切らしておりまして 2022/09/05(月) 13:57:24.74 ID:BB8GfysM

MBAとMBPの差別化ができてなくない?
もう全部MACBOOKで安いのと高いのと中くらいのでいいじゃん

2021 Apple MacBook Pro (16インチ, 10コアCPUと16コアGPUを搭載したApple M1 Proチップ, 16GB RAM, 512GB SSD) - スペースグレイ

Apple(アップル)

2021-10-26

元スレ: http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1662293351/

タグ :
MacBookPro
Apple

Adblock test (Why?)

 - まとめ